歯の失われた部分にチタン製の歯根を埋め込んで人工歯の支えとするのが、インプラント(人工歯根)治療です。
入れ歯のように取り外したり、痛くて噛めないということはございません。
またブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要もございません。
インプラントによりご自身の歯と同様に噛めるようになります。
歯を抜けたままに放置しておきますと噛み合わせや見た目などに悪影響を及ぼします。
以下に項目別にご説明致します。
【機能面(噛み合わせ)での影響】
・抜けた歯にかみ合っていた歯が動いてくる。
・抜けた歯の両隣の歯が傾いてくる。
※上記の理由などにより、咬み合わせに異常を生じます。
【審美面(見た目)での影響】
・見た目はよくない。
・歯ぐきの位置が下がってくる。
・顔の輪郭が変わってくる、口元にしわが寄り、老けてみられる。
【生活面での影響】
・しっかり噛めないことで胃腸に負担がかかる。
・うまく発音が出来なくなる。
・噛めない事により、脳への刺激が減少する。
入れ歯は、歯を失った部分の型を取り、そこに人工の歯をピンクの床の上にくっ付け、それ自体をバネで自分の歯に引っ掛ける簡単なものから残存した歯に特殊な装置を組み込んで入れ歯を維持するものまで様々な方法があります。
簡単なものでは、歯をほとんど削る必要がなく治療回数も少なくて済みます。
治療範囲によって、部分入れ歯や総入れ歯など方法が異なってきます。
~入れ歯のメリット~
・ブリッジでは対処できないような大きな欠損にも対応できる。
・治療が比較的簡単で、保険適用の入れ歯なら治療費も安い。
~入れ歯のデメリット~
・どんなに上手く作っても天然歯の20%~30%の能力しかない。
・固いものを噛むのに苦労することがある。
・食べ物が挟まって、口の中が不衛生になりやすい。
・歯ぐきに噛む刺激が少ないため、あごの骨が徐々に痩せてくる。
そのため入れ歯の調整がその都度必要になる。
・取り外して手入れをするのが面倒。
・がたつきがあったり、留め金が気になったりして、違和感を感じやすい。
・うまく発音が出来ないこともある。
・留め金が気になるなど見た目がよくない場合がある。
・部分入れ歯の場合バネで支えている隣りの歯への負担が大きく、むし歯にもなりやすい。
・保険適用外の特殊な入れ歯は費用も高額になる。
失った歯の部分の左右両隣の歯を削り、そこに人工の歯を橋のようにかけるように作りますので、基本的に義歯3本が1セットとなります。(欠損の範囲によってはさらに多くの歯を削って土台にします)
ブリッジは、失った歯の箇所が少ない場合に適しています。
~ブリッジのメリット~
・違和感が少なく、噛む能力も入れ歯に比べると大きい。
・欠損範囲が狭い場合は保険適用で治療費も安い。
・保険適用外の治療方法(オールセラミック、メタルセラミック等)を用いた場合は天然歯と変わらない審美的な修復が可能。
~ブリッジのデメリット~
・ブリッジを支えるために両隣の健康な歯を削らなければならない。
・ダミー部分に食べ物が挟まることがある。
・噛んだ際に歯の抜けた部分に刺激がなく、歯ぐきが徐々に痩せてくる。
・あごの骨が痩せると歯並びが悪くなることがある。
・支えになる両隣の歯に大きな負担がかかり、将来両隣の歯を失う場合がある。
・空気がもれて発音が困難になることがある。
インプラントとは、あごの骨に純チタン製の人工歯根を植立し、その上に人工歯を取り付ける歯の再建法です。
~インプラントのメリット~
・天然の歯と同じ感覚で噛むことが出来る。
・ブリッジや入れ歯のように回りの歯に負担をかけたり、削ったりする必要がない。
・噛んだときに歯ぐきに天然歯と同じように刺激が伝わるので、あごの骨が痩せにくい。
・発音や発声への影響が最小限ですむ。
・食べ物や飲み物が天然歯と同じくおいしく感じられる。
~インプラントのデメリット~
・歯を抜くのと同程度の手術が必要となる。
・保険適用外である。
・骨が無い場合高度な知識と技術が要求される。
インプラントは、チタン製でとても丈夫ですので、問題なければ半永久的に機能します。
しかし、ただ入れただけでは普通の歯と同様に長持ちはしません。
インプラントの周りに汚れが溜まった状態でいると、歯周病のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてきます。
そうなるとせっかく入れたインプラントを抜く事になります。
このようにならないためには、家での正しいブラッシングによる手入れと、定期検診によるチェックが必要です。
定期検診では、インプラントの状態・歯肉の状態・かみ合わせのチェックなどを行い、更に歯科衛生士が歯のお手入れを行います。
次のようなケースではインプラントが出来ない場合がございます。
詳しくは当クリニックまでお問い合わせ下さい。
- 重度の歯周病の場合
- 歯が抜けてそのままにしていた期間が長い場合
- 噛み合わせに問題がある場合
- 全身的な疾患があり、手術が出来ない場合
- 治療後の定期的なメインテナンスが出来ない人の場合
※以前は、骨の量が少なくインプラントが植立出来ないと言われていたケースでも、骨造成術やソケットリフト、サイナスリフトなどを併用することでインプラントの植立が可能となりました。
今や街でみかける多くの歯科医院でインプラント治療を手がけております。
インプラント治療に関しては、いわゆる玉石混交の状態であるともいえます。
インプラント治療を希望される患者様のお悩みで最大のものは、治療費の他に「どの歯科医師に私のインプラント治療を任せたらいいんだろう?」ではないでしょうか?
インプラント治療は高度先進医療です。
その治療を担当する医師には、高度な技術、経験、知識が必要となります。
【歯科医師選びのポイント】
・過去に手がけたインプラント治療の実施数や成功率について自信を持って答えられる歯科医師を選びましょう。
・インプラント(人工歯根)のメーカーも多く存在します。
中には信頼度の低いインプラントメーカーもありますので、そこの国のどのようなインプラントを使用しているのかを確認しましょう。
インプラント治療を受ける際に通常、埋入する部位の骨の高さや量が十分ないと、そのままではインプラント治療は不可能となります。
例えば、上あごの骨は、上顎洞という空間があるため、薄くなっております。
又、長年入れ歯を使用されてきた方は顎の骨が痩せて、骨の量が少ない方も少なからずおられます。
そのような方の場合、インプラント専門医であれば、骨の量を増やしたりする技術を持ち合わせております。
逆に申し上げれば、そのような技術を持っている歯科医師はインプラント治療に精通しているともいえます。
そのような難しい症例でもインプラントを行える歯科医師を選びたいものです。
世界的に見てもインプラントの成功率は高いといえます。
おそらく歯科はもちろん医科の手術も含めて、一番成功率が高いと思われます。
当然、施術を行なうインプラント医の技量により、差はございますが、インプラントを植立した後の成功率は、概ね上顎で92~94%、下顎で95~98% と高水準です。
また埋入するインプラント(人工歯根)の水準や品質も年々良くなっておりますので、成功率は増加しております。
インプラントについての説明や治療の流れを説明し、患者様のインプラント治療に対する理解を深めて頂きます。検査については、全体の咬み合わせをみるために歯形をとり、模型を作ります。
その上で、咬み合わせのチェックをします。また診断用のCT撮影を行ないます。
何故、CTを撮るのでしょうか?
歯茎の奥は見る事が出来ない部分です。神経・血管・骨の状態はレントゲンでは立体的に知る事が出来ません。
CTではインプラントに必要な情報がわかるようになり手術の性能が格段にアップします。
同じように成功したように見えてもリスク・仕上がり共に差が出てきます。
初診での検査資料を元に診断し、より詳しい治療計画のご説明をします。
必要に応じて、最終的な被せ物を作った模型を用いて治療計画の説明をします。
インフォームドコンセント(十分な説明と理解)が十分に行われてから治療を開始します。
他の歯に虫歯があったり、歯周病にかかっていると、すぐにはインプラント治療はできません。(症例によっては可能)インプラント治療の前に周囲の歯の虫歯治療や歯周病(歯槽膿漏)の治療を行います。
また、骨量が不足している方には骨の再生治療を行います。
インプラントはチタン製のためもちろん虫歯にはなりませんが、歯周病になった場合インプラントの周囲の骨がなくなります。
それによってインプラントが動揺したり、脱落します。そのようなことを防ぐ為に、歯周病の治療をまず行います。インプラント埋入後、10年での成功率は、正常な場合90%以上、歯周病患者の場合では80%であるとの報告があります。
局所麻酔ににより、痛みを感じずにインプラント(人工歯根)埋入を行うことが出来ます
埋入する本数により手術時間は変わってきますが、1本であれば概ね1時間程度で手術は終了します。
通常、3ヶ月~6ヶ月程度、1次オペのインプラントがあごの骨にしっかりと癒着するのを待った後、噛みあわせのチェックを行い、人工の歯を取り付ける手術を行います。
3ヶ月~6ヶ月に1回のペースでメンテナンスを行います。
専門的な予防処置と検査を行います。
これはインプラントの部分だけでなく、他の歯についても行います。